2011年 03月 07日
海事研修のうた
~私は小学校の養護教諭をしていました。 渋川青年の家には何度もお世話になりました。退職してもう8年家庭菜園をしていると青年の家で歌った歌を歌っていました。
渋川青年の家の歌詞をブログに載せていただけたら、研修所でお世話になった人が、口ずさみながら、青年の家での思い出に浸ることができるのではないでしょうか?
ありがとうございました。早速、ご紹介いたします。
海事研修の歌
白い砂だよ 青い松 さやかに瀬戸の 朝汐(あさしお)が
よせては返す パラダイス ああ渋川に きょうもまた
若いいのちの 歌がわく たのしい海の 研修所
オールそろえて えっさっさ 漕げよカッター 根かぎり
よいしょよいしょと ひく網に かかる獲物は 何かしら
魚もおどるよ 血もおどる たのしい海の 研修所

いかがですか。思い出していただけたでしょうか?
新年度も4月18日から海事研修が始まります。
この歌も元気いっぱいの歌声で渋川に響き渡ることでしょう。

とても楽しかったです。
また行きたいなーと思いました。
またどこかで会いましょう。

ノート開いて講堂で習う学科のめずらしさ
我ら海の子明日の日は 世界の海に乗り出して
みんなとりましょ海の幸 楽しい海の研修所
シーカヤックの時に対応してくださった方はみんなお若い方ばかりだったので、過去の事はご存知無いかしら?それとも私の記憶違い?それにしてもリアルに覚えいるんですよ。
ご参加ありがとうございました。
完璧!すごい記憶力ですね。
40年ほど前ですと、今の渋川の職員は半数以上が生まれておりません。
3番があったということと、講堂がなかったり、歌詞が時代に…などと、最近の子どもたちに話しをすることもありますよ。
海の学習が何十年と記憶に残せるよう、子どもたちと関わっていきたいと思います。

記憶違いではなかったようで安心しました。
講堂は、今はないんですね。というか40年前にあったかどうか
私も記憶が無いのですが(笑)。
40年前のこと、よく覚えていますよ。
地引網、カッター漕ぎ。魚はほとんど取れずでした。
カッターは4クラスのうち私のクラスだけ別の方向へ
漕いだ事を覚えています。
部活の合宿は、2学期の終業式を終えて直ぐに移動していました。
砂浜を走る、朝練がしんどくて。。。しかし、岡山県下の選手が
集い交流も深まって、楽しかったです。
8日から娘が、「われら瀬戸内探検隊」でお世話になります。
よろしくおねがいします。